写真:影向堂

鉄筋コンクリート造りで、本瓦葺き。屋根上に金箔を押した鴟尾を載せている。

影向堂ようごうどう

観音さまをお助けする十二支の守り本尊のお堂

本堂の北西に建つ、寄棟造りの堂宇が影向堂である。現在の影向堂は、平成6年(1994)に浅草寺中興開山慈覚大師円仁さまのご生誕1200年を記念して建立された。
 影向とは、神仏が姿かたちとなって現れることである。浅草寺では、観世音菩薩のお説法やご活躍に不断に協力されている仏さまを「影向衆」と呼び、影向堂に生れ年(干支)ごとの守り本尊八体(影向衆)を祀る。堂内は内陣と外陣に分かれ、内陣の須弥壇中央には聖観世音菩薩を祀り、その左右に千手観音、虚空蔵菩薩、文殊菩薩、普賢菩薩、勢至菩薩、大日如来、不動明王、阿弥陀如来を祀る。
 また、外陣には浅草名所七福神の大黒天を祀っている。影向堂は当山の朱印所であり、参拝証としてご本尊の聖観世音菩薩と大黒天のご朱印をお授けしている。境域には、元和4年(1618)に架設された石橋、青銅製の阿弥陀如来(元禄6年=1693)、宝篋印塔(宝暦11年=1761)など古い文物が多く存在する。

歴史 本堂東南にあったお堂(現淡島堂)に替わって平成6年(1994)10月20日現在地に落慶。
鉄筋コンクリート寄棟造、錣屋根本瓦葺 間口13.3m・奥行13.3m・棟高12.9m・軒長19.7m
棟飾り 写真:浅草名所七福神の大黒天金箔押の「鴟尾(しび)」。長さ0.7m・高さ0.8m・幅0.3m 「阿吽(あうん)」の龍がそれぞれ浮彫りされている。鴟尾を取り付ける時には、不思議と雨を呼ぶといわれている。平成6年(1994)の夏は記録的な日照りの年であったが、この鴟尾を取り付けるとその後、恵みの雨がもたらされた。
奉安仏
(九尊仏)
中尊の聖観世音菩薩と生まれ年十二支守本尊の八躰仏
奉安仏(九尊仏)
大黒天 写真:浅草名所七福神の大黒天「浅草名所(などころ)七福神」の内、浅草寺では「大黒天」をお祀りしている。大黒天は元々インドや中国で寺院の守護や豊穣を司っていたが、日本では袋を背負い俵に乗る柔和な姿となる。
法要
毎日本堂朝座勤行後法楽修行、毎月1日は本堂10時の法要後。7月7日には、午前10時より大法要を営む。

影向堂境域案内

六角堂 写真:六角堂室町時代(16世紀頃)の建立として東京都指定文化財に指定される。木造単層六角型造。
本尊は日限(ひぎり)地蔵尊で、日数を決めて祈るとその願いが叶うとされる。
(都内最古の木造建造物)
一言不動 写真:一言不動
「ひとことふどう」と読む。何か願い事一つに限って祈願すると、その願いがかなうとされている。
阿弥陀如来 写真:阿弥陀如来元禄6年(1693)4月造立。青銅製。高さ1.8m。台東区登載文化財。
当初は阿弥陀三尊であったが今は中尊のみ現存。
もと本堂裏築山にあったものを、平成6年(1994)の境内整備にともない現在地に移す。
阿弥陀如来とは、無量光如来とも呼ばれ、西方極楽浄土に住まい、慈悲の光で世界をあまねく照らし、我々をお救いくださる仏さまである。
宝篋印塔 写真:宝篋印塔宝暦11年(1761)9月建立。青銅製。高さ4.5m、基礎石を含み総高7.5m余り。千人近い信徒のご寄進によって建立され、明治40年(1907)4月21日に再建。
「宝篋印塔(ほうきょういんとう)」とは、『宝篋印陀羅尼』という経典を収めたことに由来する仏塔で、日本では主に石塔婆の一つの形式として盛んに造立された。この塔にお参りする者は、計り知れない功徳を得るという。
石橋 写真:石橋元和4年(1618)に架設された。
橋長7.16m、橋幅2.165m、欄干高1.1m(都内最古の橋)

新奥山 本堂 二天門 お水舎 弁天山 影向堂 銭塚地蔵堂 薬師堂 淡島堂 宝蔵門 五重塔 伝法院 仲見世 雷門 鎮護堂