お知らせ
INFORMATION
第796回仏教文化講座の
おしらせ
入場無料 《事前予約制》
日時:8月26日(金)午後2時~(開場午後1時~) 会場入口の三密を避けるため、開場時間以降にご来場ください。
場所:丸の内マイプラザ4階 ホール
〒100-0005 東京都千代田区丸の内2丁目1番1号
ソーシャルディスタンスの確保のため、事前予約の定員制とさせていただきます。
※7月27日(水)午前10時より受付開始
受付電話番号(浅草寺教化部直通) 03-3842-0707 (平日10時~16時)
お掛け間違いにご注意下さい。
※受付は電話受付のみ、ご本人1名分とさせていただきます。
ご来場に際してのお願い
- ご来場前に検温を実施していただきますようお願いいたします。
- 会場入口にアルコールを設置しております。手指消毒をした上でご入館いただきますようお願いいたします。
- 来館の際には必ずマスクの着用をお願いいたします。
- 来館者さま同士との距離(ソーシャルディスタンスの確保)を十分取っていただきますようお願いいたします。
- 会場での私語はお控えいただきますようお願いいたします。
地下鉄ご利用の場合
千代田線 二重橋前駅、皇居・二重橋前方面改札より 3番出口
JRご利用の場合
JR東京駅 丸の内南口 徒歩5分
JR有楽町駅 国際フォーラム口 徒歩5分
なお、近隣の日比谷駅・大手町駅等からも徒歩で
ご来場いただけます。右記案内図をご参照ください。
※地図をクリックすると大きな詳細地図が開きます(PDF112kb)
第1講座(午後2時)
“人生100歳時代”を元気で過ごすための足下からの健康づくり
桜美林大学名誉教授
神奈川県柔道整復師会学術顧問
阿久根 英昭氏
「日本の超高齢者社会の深刻な課題」をテーマとして、世界に類をみない超高齢社会における日本の近未来の深刻な介護問題と実情、その課題を解決するための「健康日本21」の取り組みについて解説していただきます。「歩行能力を高め転倒予防のための足下からの健康づくり」をテーマとして、これまで40数年にわたる足の研究から知り得た、神秘的とも思える人間の足の素晴らしさと役割、そして要支援・要介護高齢者を対象とした「足下からの健康づくり」の取り組みと成果についてお話しいただきます。
「健康的な足と身体づくり運動」をテーマとして、足指機能と足指力を高める「タオル引き寄せ足指運動」、転倒予防のための「プッシュアップ足部運動」、足力を高め健康的な身体づくりに役立つ「S字歩行」など、主に足部を中心とした運動方法を阿久根先生にご紹介いただきます。
第2講座(午後3時)
鎌倉建長寺に伝わる三門梶原施餓鬼会
臨済宗建長寺派福厳寺副住職
采澤 良晃師
「三門梶原施餓鬼会」とは、創建間もない建長寺三門下に現れた鎌倉初期の武将・梶原景時の亡霊を鎮めた施餓鬼会法要です。 現在も執り行われている建長寺でも特殊な法要を、文献・伝説を見直して考察しながら、采澤先生におはなしいただきます。
お問い合わせ先・主催者
- 金龍山 浅草寺
- 〒111-0032 東京都台東区浅草2-3-1
- 浅草寺(代表) 03-3842-0181