境内を巡る
PRECINCT GUIDE
本堂。間口34.5m、奥行32.7m、棟高29.4mで、旧本堂よりそれぞれ3mほど大きい。
本堂(観音堂)ほんどう(かんのんどう)
ご本尊聖観世音菩薩を祀る中心堂宇
「応永縁起」に描かれた創建期の本堂。本堂は創建以来、焼失と再建を繰り返した。
「東都名所」浅草金龍山に描かれた境内図。歌川広重画
浅草寺の本堂はご本尊の聖観世音菩薩を奉安することにちなみ、観音堂とも呼ばれる堂宇である。
国宝に指定されていた旧本堂は昭和20年(1945)3月10日の東京大空襲により焼失したが、その後全国のご信徒からのご浄財により、昭和33年(1958)に今日の本堂が再建された。
本堂の創建は、ご本尊が示現された推古天皇36年(628)にさかのぼる。檜前浜成・竹成の兄弟が隅田川(宮戸川)で観世音菩薩のご尊像を感得したのち、10人の草刈り童子によって藜で屋根を葺いた堂に一時安置された。その後、土師中知が私邸を寺として、この聖観世音菩薩のお像を奉安したのが、本堂の起源である。
本堂はその長い歴史において、幾度も被災し、そして再建されてきた。縁起や記録類によると、現在まで20回近い再建を数える。そのほとんどが失火や落雷、延焼による焼失であり、地震では長久2年(1041)に一度倒壊している。
もっとも長い期間ご本尊を守ってきた本堂は、慶安2年(1649)に徳川家光が願主となって再建された旧本堂である。じつはこれ以前の寛永12年(1635)に、同じく家光を願主として本堂が再建されたのだが、寛永19年(1642)、わずか7年で門前町の失火により延焼してしまった。このように焼失後間もなく再建されたのは、家光をはじめとする幕府が浅草寺をいかに厚く庇護していたかを物語る。
慶安の本堂は昭和20年の焼失まで約300年にわたり観音信仰の中心を担い、絵画や写真などに多数記録されている。明治40年(1907)に本堂は国宝に指定され、大正12年(1923)の関東大震災でも倒壊しなかった。ただし破損した箇所があったため、昭和8年(1933)に大営繕が施された。昭和20年に東京大空襲で焼失したのちは、本堂の焼け跡に仮本堂(現在の淡島堂)が設けられ、難を逃れたご本尊をお迎えした。
今日の本堂は慶安の旧本堂の姿を基本に、鉄筋コンクリート造りで再建されたお堂である。入母屋造りの大屋根は急勾配かつ棟高で遠方からも望見できる。かつては3倍の重さの本瓦で葺かれていたが、安全強化のために軽量のチタン瓦に葺きかえられ、平成22年(2010)に営繕が円成した。
昭和8年(1933)に営繕が円成した旧本堂。
旧本堂の外陣。画面左に内陣の御宮殿が見える。
平成22年(2010)チタン瓦に葺きかえられた本堂
本堂正面に掛かる大提灯と向拝の聯
本堂は南に面している。本堂へ上がる階段の上部にせり出した向拝には、直径4.5mの大提灯が掛かる。堂内は内陣(ないじん)と外陣(げじん)に分けられており、外陣に入ると、正面上に雄渾な筆致で「施無畏(せむい)」と書かれた扁額が掛かっている。大正から昭和にかけて活躍した天台宗の僧侶であり書道家の豊道春海(1878~1970)の筆による。外陣は天井まで約10mの大きな空間である。ぜひ天井を見上げて、そこに描かれた絵を観ていただきたい。三面の大きな絵は、中央が川端龍子画「龍之図」、左右が堂本印象画「天人之図」「散華之図」である。慶安の旧本堂にも「天人之図」が描かれていた。江戸時代の参拝者は天井を見上げて天人にも祈願していたようで、「いろいろの 願を天人 聞き飽きる」と川柳に詠まれている。
靴を脱いで畳敷の内陣に上がると、その中央にはご本尊を奉安する御宮殿(ごくうでん)があり、その内部にお厨子が安置されている。御宮殿は唐様・三方軒唐破風千鳥破風付、八棟造りで、鎌倉時代末期の建築様式を模したもの。堂内のお堂というべきで、最も神聖な空間を結界している。内部は二間の畳敷きになっており、上段の間にはお厨子に納められた「秘仏」のご本尊聖観世音菩薩、下段の間にはご本尊のお身代わりである「御前立ご本尊」の聖観世音菩薩のほか、徳川家康、徳川家光、公遵法親王などの護持仏であった観音像が安置されている。御宮殿の前面には「お戸帳」と呼ばれる、美しい刺繍を施した布が掛けられている。
御宮殿の左右には梵天と帝釈天の立像が安置されており、ご本尊の脇侍として内陣右奥に不動明王、左奥に愛染明王が祀られている。また、御宮殿背後の裏堂の中央には観世音菩薩(通称:裏観音)が安置されている。
本堂では日々の勤行はもとより、多くの年中行事が営まれている。とくに毎月18日の観音さまのご縁日に堂内は多くのご信徒で満たされ、真摯な祈りの空間となる。本堂参拝のおりは内陣に上がり、観世音菩薩の御慈悲を身近に感じていただきたい。
建物概要
構造 | 鉄筋コンクリート 本瓦葺 和様三手先 入母屋造り 平成22年(2010)12月チタン瓦に葺き替え |
---|---|
間口 | 34.5m |
奥行 | 32.7m |
棟高 | 29.4m |
柱数 | 56本 |
総面積 | 3,407.9m2(1,032.7坪) |
建坪 | 1,368.8m2(414.8坪) |
起工 | 昭和26年(1951)5月19日 |
遷座 | 昭和30年(1955)5月3日 |
屋根瓦 | 総数 約72,000枚 (面積 2,977.5m2) 鬼瓦(小鬼瓦共) 18個 |
埋蔵経 | 本堂敷地の下には写経を埋める 一字三礼石写経 5俵分 般若心経 100巻・観音経 160巻・阿弥陀経 20巻 |
完成 | 昭和33年(1958)10月15日 |
御宮殿
完成 | 昭和30年(1955)4月30日 |
---|---|
様式 | 鎌倉時代末期の様式 唐様・三方軒唐破風千鳥破風付 間口 4.5m・高さ 6m、総金箔押 内部は上下段二間の畳敷、尾州檜を約100石使用 |
屋根瓦は一つ一つ木で造られた精巧なもの 鬼瓦金龍彫刻 |
|
塗装は白木の上に20数回塗った本地塗で、漆260kg使用している。 | |
破風には雉が彫刻されている。雉が火災の折、ご本尊を火から守ったという伝説による。 | |
本尊 | ご秘仏本尊聖観世音菩薩、上段の間安置 お前立本尊(慈覚大師 作)、下段の間安置 ご真言「オン・アロリキャ・ソワカ」 |
脇侍 | 愛染明王(向って左)・不動明王(向って右)両坐像 梵天(向って左)及び帝釈天(向って右)両立像 |
(左)愛染(あいぜん)明王とは、我々の煩悩を菩提心に昇華させてくださる仏さまである。朱の体をし、武器を携えた六臂のお姿。縁結びの仏さまとしても信仰されている。 |
|
(左)梵天(ぼんてん)、(右)帝釈天(たいしゃくてん)ともに元々インドの神さまで、仏教に取り入れられた仏さまである。御宮殿にお立ちになり、ご本尊を守護される(上部御宮殿の画像をご覧ください)。 |
|
後堂 | 聖観世音菩薩立像、通称「裏観音」 ご真言「オン・アロリキャ・ソワカ」 |
本堂内陣
面積 | 幅 12.7m・奥行 14.5m 226.9m2(68.75坪) 60畳敷と内々陣黒漆塗鏡の間 |
---|---|
脇陣 | 内陣の東西 幅 9m・奥行 14.5m、広さ 129.6m2(40坪) 平格天井 龍と鳳凰の画 |
大人天蓋 | 木製総金箔押 1辺約3m |
本堂外陣
床面積 | 478.5m2(145坪) |
---|---|
天井 | 高さ 9.4m |
天井絵 (畳約19畳) |
中央:川端龍子(かわばたりゅうし) 画「龍之図」 縦6.4m・横4.9m 左右:堂本印象(どうもといんしょう) 画「天人之図」 縦6.4m・横4.9m |
華鬘 | 中央に本尊聖観世音菩薩、左に愛染明王、右に不動明王の種字入 |
新橋大提灯 | 高さ 4.5m・幅 3.5m、重さ 約600kg 令和2年(2020)4月18日 掛け換え(9回目) |
正面額 | 施無畏(せむい)
|
聯 |
向拝の聯
(ごはいのれん) 豊道春海 書 (ぶんどうしゅんかい)
外陣の聯
(げじんのれん) 野口雪江 書 (のぐちせっこう) 〔寛政9年(1797)の筆〕
「仏身円満無背相 十方来人皆対面」
誰でも、どこから来た人でも分け隔てなく救いの手を差し伸べてくださる、という意味(浅草寺のご本尊観音さまのことを表す)。 「実相非荘厳金碧装成安楽刹 真身絶表象雲霞画出補陀山」 真如(しんにょ)の世界はとても形などに表すことはできないが、見事に整えられた伽藍や自然の景観の妙は、それこそ仏の浄土「安楽刹」であり、観音さまの世界「補陀落(ふだらく)」である、という意味(浅草寺の堂塔伽藍・境内浄域のことを表す)。 |