四万六千日ご祈祷札
お申し込みフォーム
ENTRY FORM
四万六千日ご祈祷札
観音さまのご縁日は「毎月18日」と伝承されてきましたが、これとは別に室町時代以降に「功徳日」と呼ばれる縁日が新たに加えられました。月に一日定められこの日に詣でると、百日分、千日分の参拝に相当するご利益(功徳)が得られると信仰されてきました。なかでも7月10日の功徳は千日分と最も多く、「千日詣で」と呼ばれていましたが、浅草寺では享保年間(1716~36)頃より「四万六千日」と呼ばれるようになり、そのご利益も四万六千日(約126年分)に相当するといわれるようになったのです(この数については「米一升分の米粒の数が四万六千粒にあたり、一升と一生をかけた」など諸説あります)。
なお、この10日を待って一番乗りで参拝したいという民衆の心理から、前日の9日から人出が多くなり、7月9日・10日の両日が四万六千日のご縁日として受け止められるようになりました。
ご祈祷札をお申し込みのご信徒皆様には、四万六千日限定の「黄札」を授与いたします。
- 日にち:
- 7月9日・10日
- 場 所:
- 本堂
- 志納金:
- 5,000円以上 紙札(31×8㎝)
10,000円以上 小木札(33.5×7㎝)
20,000円以上 大木札(赤水引)(44×8.5㎝)
30,000円以上 大木札(金水引)( 同上 )
※送料:お札配送希望の方、送り先1軒につき何躰でも500円。
※受け取りに来られないお札は、1ヶ月後にお焚き上げいたします。

お問い合わせ先:03-3842-0181 浅草寺 本堂部