年中行事
ANNUAL EVENT

 

本尊示現会(ほんぞんじげんえ)3月18日

本尊示現会

浅草寺ご本尊の観音さまが推古天皇36年(628)3月18日にお姿をあらわされた(示現)ことから、それを祝い、毎年3月18日に行なわれる法要。
 「浅草寺縁起」によれば、江戸浦(隅田川)で、漁師である檜前浜成、竹成兄弟が引く網に金色に輝く一躰の仏像がかかり、兄弟はこれを掬い上げた。この仏像について土地の長である土師中知に尋ねると、聖観世音菩薩像とわかり、中知は出家してこの尊像を祀った。これが浅草寺の草創である。ご本尊の示現に関わった3名は、後に神として祀られることになった。その社が三社権現、つまり現在の浅草神社である。現在、「三社祭」は5月に行なわれているが、明治の神仏分離以前は、草創の由来から3月18日を中心にした祭だった。
 示現会当日は、貫首をはじめ一山の住職が総出で、伝法院から参道の仲見世を通り、本堂まで練行列を行ない、午後2時より法要が執り行なわれる。この日は境内西側で勇壮華麗な「金龍の舞」が奉演され、参拝者から賛嘆の声があがる。また、当日に限り、「紅札」と呼ばれる赤い祈祷札が授与される。

  • 17日夕刻。松明の炎に照らされる中、宮神輿の「堂上げ」が行われる。
    17日夕刻。松明の炎に照らされる中、宮神輿の「堂上げ」が行われる。
  • 堂内では地元氏子町会代表と、浅草神社宮司のご参列のもと、法要が営まれる。
    堂内では地元氏子町会代表と、浅草神社宮司のご参列のもと、法要が営まれる。
  • 堂内に上げられた3基の宮神輿は、この日堂内で一夜を過ごされる。
    堂内に上げられた3基の宮神輿は、この日堂内で一夜を過ごされる。
  • ご宝前において浅草神社神職による祝詞が奏上される。
    ご宝前において浅草神社神職による祝詞が奏上される。
  • 堂内で一夜を過ごされた宮神輿の「堂下げ」。
    堂内で一夜を過ごされた宮神輿の「堂下げ」。
  • 示現会に限り授与されるお札は、赤い掛け紙の「紅札」である。(要申し込み)
    示現会に限り授与されるお札は、赤い掛け紙の「紅札」である。(要申し込み)